top of page
検索


秋?と、虫が消えるお話の続き(10月の短信より)
短くなった秋、生物多様性の減少を実感します
閲覧数:100回
0件のコメント


暮らしを作る「時間」とは(5月の短信より)
猛暑や気温の乱高下、台風発生など今年もあちこちで異常気象を耳にします。こちらはいつまでも何となく薄寒い初夏です。 今月は1月以来のひろんた豚で、子どもの頃に脚を傷めたにも関わらず大きく育ってくれました。入れ替わりで子豚を入れるといつも大豚に虐められるのですが(そして脚を傷め...
閲覧数:178回
0件のコメント


年の瀬の思いと、豚について
今年もあとわずか、毎年のことながら一年の早いことに驚きます。そして過ぎ去った出来事がまるで遠い昔のことのような夢のような心地いたします。齢のせいでしょうか。 さて、この一年で母屋最大の出来事は6室全て満室になったことでしょう。9月末Wさんが北海道からはるばるやってこられまし...
閲覧数:94回
0件のコメント


実りの秋
秋本番、収穫の季節です。 まだ全貌は見えませんが、今年の収穫は米イマイチ、大豆まあまあ、芋ほくほく、とい ったところでしょうか。この初秋、五島地方は2つの台風に遭いました。どちらもテレビ が言うほどのことはありませんでしたが、米や大豆は揺らされました。でも試しに掘って...
閲覧数:96回
0件のコメント

「母屋」ではたらく
9月の「ひろんた村 短信」より、スタッフや研修の方の視点からのひろんた村です。 【暮らしのなかの仕事】 五島に移住してあっという間に6年目の秋を迎えた髙橋家。今年は台風で栗がたくさん 落ちて栗三昧。確か移住した年も栗三昧で幸せを感じていた事を思い出します。...
閲覧数:175回
0件のコメント

6月の近況
梅雨ですね。最近はだいぶ気温も上がりましたが、月初めまではまだ薄寒く、宵の蛍もちょっとかわいそうな気がしていました。それでも川のほとりでは静かな光がきらめいて、幻想的なひとときを作ってくれました。 そんな涼しさにより、田んぼに育っていた小麦も5月末尾にやっと収穫です。それか...
閲覧数:154回
0件のコメント

コロナといきる
色々と考えさせられる一年余でした。 医療設備も限られる離島では、「持ち込むべからず」を原則として感染拡大を防いできました。一方で、教職員などの異動や、通院といったやむを得ない出入りもあります。また、お互いとの繋がりやその関係性の中で存在する人間としては、こんな社会の状態が続...
閲覧数:308回
0件のコメント


自給学校 11-12月学校開催のお知らせ
今回は12月学校も兼ねて後半の11/21〜27で今開催します。 メインメニューは鰹節づくり。その他、冬支度や通年メニューから希望のものを組み込みます。どうぞお問い合わせください! 大まかな日程: 21日 (オリエンテーション)...
閲覧数:536回
0件のコメント


「ひろんた式自給学校」スタート!
ひろんた式自給学校は、歌野家の「ひろんた」での暮らしの技術を共有する場です。歌野家は、少々頭でっかちでせっかちなKちゃんと、それに翻弄されて逞しく成長した小さなK子ちゃん夫婦が、3人のこどもを育てた家。完璧じゃなくていいから何でも作ることが目標なゆえ、「技術」は歌野家仕様に...
閲覧数:376回
0件のコメント
bottom of page