top of page
検索


はじめてのコロナ(2月の短信より)
【噂の病、上陸】 今月は大変な試練の月でした。 初めて母屋にコロナがやってきたのです。これまでもスタッフやその家族が、というのはあっても入居者さんは無事でした。それが1人発症したらあれよあれよという間に全員に広がり、一時は完全コロナハウスに。スタッフもほぼ全員がかかり、...
閲覧数:2回
0件のコメント


遠くに居ても、黒糖で(1月の短信より)
【年末と新春】 大寒を迎え、朝は霜で真っ白な日も多いひろんたです。それでも暖冬で、雨も雪も降らず水が足りません。椎茸は頭を出したきり育たず、原木にくっついたままベビー干し椎茸になる有様。気候は毎年、おかしいのが普通になってきています。...
閲覧数:40回
0件のコメント

トメさん、ありがとう。
写真:よく部屋で二人で並んで腰掛け、キャラメルを食べていました。
大正15年生まれの田中トメさんは、10月30日で98歳になりました。好きなものや食べたいものを聞いても「贅沢はダメー」とニコニコして言わないトメさん。
閲覧数:100回
0件のコメント

明るい未来のために…(2月の短信より)
本当に晴れない冬です。 例年なら炭焼きを始めているところ。人手不足もありますが、天気が悪くて作業が進みません。しかし気温は高く冬野菜は一斉にトウが立ち始めるし、お花好きのハムのスタッフさんも「夏の花がずっと咲いてる」とぼやいています。...
閲覧数:143回
0件のコメント


今年もよろしくお願いします(1月の短信より)
【新しい年になりました】 年末のひろんた村はいつにも増して大わらわ。豚2頭分を加工する長い1週間が終わるとすぐに餅つき、そしてお節作り、年越し準備と続きます。 元日は早朝からお節の盛り付けとお雑煮の支度に追われ、さあいよいよお祝いといういう時… 「豚が出ている!」...
閲覧数:128回
0件のコメント


好きなもの自給!(9月の短信より)
【母屋スタッフ山岡さんより】 初めまして。山岡洋介です。 2022年の8月の終わりに屋久島から上五島へ移住し、ひろんた村母屋で働き始めて早いもので1年が経ちました。 屋久島でもひろんた村母屋と同じく介護の仕事に従事していましたが、縁あってひろんた村に招かれました。ひろんた村...
閲覧数:109回
0件のコメント


半農半介護ひろんた村お話会in大村市
半農半介護の取り組みをご紹介し、循環を取り入れた暮らしや介護について、相互に思いを共有する場を開きます。 お金がなくても、ほどほど豊かに暮らすには? 田舎暮らししなくても、できることは? などなど。 相互に湧き出る声に耳を澄ませて、 ひと時を過ごせたら幸いです。 ...
閲覧数:98回
0件のコメント

「母屋」ではたらく
9月の「ひろんた村 短信」より、スタッフや研修の方の視点からのひろんた村です。 【暮らしのなかの仕事】 五島に移住してあっという間に6年目の秋を迎えた髙橋家。今年は台風で栗がたくさん 落ちて栗三昧。確か移住した年も栗三昧で幸せを感じていた事を思い出します。...
閲覧数:175回
0件のコメント
bottom of page